![]() |
|||||||||
Contacts A propos de J.S.B. |
EVENEMENTS![]() 西村虹霽 書道展 “ L’existance ” KOSEI NISHIMURA
Du 20 au 22 Septembre 2015 de 11h à 19h
Née en 1964 à Kyôto. Diplômée de l'université pour filles de Seian. ![]() 国際版画展『ESTAMPES+』開催に際し、 アーティストブック発売記念朗読会を開催
国際版画展『ESTAMPES+』開催に際し、5月26日18時30分より ![]() 伊澤有一 特別展 “日本への憧憬”
洋画家、伊澤有一氏による油彩画展「日本への憧憬」。 ![]() 『おとなりのおんがくか』日本版発売記念展示会 「渋谷純子絵本原画展」を開催
パリ在住の絵本作家、渋谷純子の日本での新刊『おとなりのおんがくか』(フィルムアート社/2012年12月)を記念し、ギャラリーGrand E’ternaにおいて2012年12月7日、8日に絵本の原画展が開かれました。 ![]() ミン・サンヨン/パーク・スンホー 『二つのパリ』展が好評開催中 ギャラリーGrand E’ternaでは、ミン・サンヨン/パーク・スンホーによる『二つのパリ』展が好評開催中です。9月29日までの開催となりますので、ぜひお立ち寄り下さい。 ![]() GENEVIÈVE BOSCHEL(ジュヌヴィエーヴ・ボシェル)『RÉSONANCE & UNIVERS』展のヴェルニサージュを開催しました。 2012年6月15日にジュヌヴィエーヴ・ボシェル展のヴェルニサージュを開催しました。 ![]() F・リスト<200年の祈り>震災復興支援国際交流演奏会開催 宮城県白石市および京都市にてF・リスト<200年の祈り>震災復興支援国際交流演奏会を開催致します。詳細は実行委員会ホームページならびに画像ファイルをご覧下さい。
![]() Nocturne Art Miromesnil 開催 3月15日、アール・ミロメニル(Art Miromesnil)の半年に一度の「ノクチュルヌ」を開催します。 ![]() ![]() F・リスト<200年の祈り>震災復興支援国際交流演奏会の開催について Galerie Grand E'ternaを拠点に活動する「仏NPO法人エリゼ会」が共催する『F・リスト<200年の祈り>震災復興支援国際交流演奏会』については右のロゴよりイベントホームページをご覧下さい。 また、ギャラリー・グランエターナでは、震災復興支援チャリティー展覧会『龍淵純一展“汝、自らを返照して見よ”』を、復興支援国際演奏会行事(京都市・ワルシャワ市・仏NPO法人エリゼ会ほか共催)に連携して6月23日より開催致します。龍淵純一氏は大分県の僧侶であり、震災以後制作された被災地への祈りを込めた諸作品のほか、エリゼ会が被災地で記録した写真、被災地の関係者よりお預かりした写真なども一部展示致します。 ![]() 鎧廼舎「うさぎ塾」による鎧兜‘Création’展(後援:京都府)が開催されました 2011年1月24日から30日まで、鎧廼舎「うさぎ塾」による鎧兜‘Création’展(後援:京都府)がGalerie Grand E’ternaにて開催されました。平安以来の伝統をつたえる、多彩な色合わせによる威し糸、京組紐の技術に内外の多くの方々が見惚れました。また28日には、とらやパリ店にて、鎧技術の様々な側面を伝える映像の説明とともに、モデルが実際に装束や鎧を着用し、帯〆など今日の着物に必須の小物が平安期の鎧の小物から派生したものであることなど実際にご覧いただきました。 クリックで拡大します↓
![]() 白色のものが大人用、黒色のものは子供用
![]() 展示の様子
![]() ヴェルニサージュの様子
![]() とらやパリ店でのワークショップの様子
![]() ニュースダイジェスト N.921に掲載されました
http://www.newsdigest.fr/ ![]() FR Japon N. 191に掲載されました
http://www.fr-japon.com/ ![]() 京都造形芸術大学アートオークション「A‐CTION/アクション」に協賛・参加しました 2010年11月13日開催の京都造形芸術大学主催オークション「A-CTION」に4回目の協賛・参加をしました。今回のオークション実行委員会は全て女性だと聞いていただけあって、会場の装飾やパドルのデザインは可愛らしく華やかなものが多く見られました。本年は京都造形芸術大学の学生さんのみならず、他大学学生からの出品もあり、総作品点数は35作品。会場は大いに賑わい、総来場者数は350名で過去最高の数字となったとのこと。残念ながら今回は作品を落札することはできませんでしたが、学生さんたちのエネルギーに触れ、活気のある一夜となりました。 ![]() Sun Young Min – “Un jardin Coréen”『韓国の庭』を開催しました Sun Young Min氏のインタビュー及び『韓国の庭』展ヴェルニサージュの様子がご覧頂けます。 ![]() 甲斐扶佐義氏『京都−路地裏の京都展(第22回京都美術文化賞受賞記念海外巡回展)』のヴェルニサージュを開催しました 2010年5月6日に甲斐扶佐義『京都−路地裏の京都展』のヴェルニサージュを開催致しました。当日は250名以上のたくさんのお客様にお越し頂き、関係機関や駐在事務所の多くの皆様のご臨席を頂きました。 動画中、イタリア歌謡を披露するのは仏人歌手のMarc Archaimbault 氏です。 フランス・ニュースダイジェスト「今週の一枚」でも本展をご紹介頂いております。 ![]() 堀内功太郎氏『kotaro horiuchi 2010』出版記念会を開催しました 2010年3月27日にGalerie Grand E’ternaにて、東京・名古屋・パリでご活躍されている若手建築家の堀内功太郎氏の作品集出版記念会を開催致しました。 【堀内功太郎 略歴】 堀内功太郎建築設計事務所HP→ ![]() 京都学生アートオークションに参加しました 2010年2月14日に財団法人大学コンソーシアム京都の主催にて行われた「京都学生アートオークション」に参加しました。4度目となる本年は、これまでに比べ出品条件である講座の受講数が増えたためか、出品数こそ少なかったものの作品のレベルは上がったとのこと。出品された26作品は全て落札され、当社も1作品をコーポレートコレクションとして落札しました。 作品は「コーポレートコレクション」ページで紹介していますので、是非ご覧下さい! ![]() ![]() 京都造形芸術大学アートオークション「A‐CTION/アクション」に特別協賛・参加しました。 2009年11月21日に開催された京都造形芸術大学主催オークション「A-CTION」に特別協賛・参加しました。A-CTIONへの協賛・参加は今回で3回目。テーマカラーである赤色に統一された会場内には、当社のUniLifeロゴが溢れていました。オークション開催前にはレセプションも行われ、来場者の気分を盛り上げます。本年の来場者数は約300人で会場内は立見が出るほどの賑わい。今回は教授や卒業生の作品も含む34作品が出品され、総落札価格は3,191,000円とのこと。当社も2作品を落札。当社のお客さんである学生さんの目に触れる店舗に展示をしたいと考え、話題になりそうな楽しいものを狙いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 京都学生アートオークションに参加しました 2009年2月15日に財団法人大学コンソーシアム京都の主催にて行われた「京都学生アートオークション」に、参加しました。3度目となる本年は、世相を反映してか、どことなく暗い雰囲気の作品が例年に比べ多かったように思われましたが、当日はたくさんの来場者で大いに盛り上がり、立ち見が出るほど。出品された40作品は全て落札され、当社も2作品をコーポレートコレクションとして落札しました。 【京都学生アートオークション】 ![]() 緊張の面持ちの出品者たち
![]() スピード感あふれるオークショニア柴山氏による進行
![]() 京都造形芸術大学アートオークション「A‐CTION/アクション」に特別協賛・参加しました。 2008年11月15日に開催された京都造形芸術大学主催オークション「A-CTION」に特別協賛・参加しました。 ![]() 大学正面玄関の大きな垂れ幕が、気分を高揚させます
![]() 特別協賛企業として当社のロゴがばっちり入っています
![]() 会場は満席!
![]() 千住学長の作品が競りに!
![]() 京都学生アートオークションに参加しました 2月24日に財団法人大学コンソーシアム京都の主催にて行われた「京都学生アートオークション」に、昨年に続き参加しました。このオークションは、作品がどのように市場に流通するかを知らない学生が多い中、作家として独り立ちできる学生を育てようと企画されたもので、2度目の開催となります。
【京都学生アートオークション】 ![]() 『卒業設計日本一展 京都巡回展』シンポジウムが開催されました。 10月28日より開催された『卒業設計日本一展 京都巡回展』。5日間という短い期間にも関わらず、延べ500名の方にご来場頂くという盛況ぶり!会場は熱心にポートフォリオを閲覧する人やDVD映像を鑑賞する人など、多くの学生さんで賑わいました。 ![]() いよいよシンポジウム開催です。
![]() ゲストの先生方。
奥から中田先生、梅林先生、新井先生、米田先生、槻橋先生。 ![]() たくさんの学生さんで床が埋まります。
![]() 2007年度日本一の藤田桃子さん。受賞作品のタイトルは「キャベツ」。
![]() 審査のウラ話や学校でのエピソードに会場は盛り上がりました。
![]() 京都造形芸術大学30周年記念アートオークション「A‐CTION/アクション」に参加しました。 10月13日、ジェイ・エス・ビーが協賛する京都造形芸術大学主催オークション「A-CTION」に参加しました。 作品は「コーポレートコレクション」ページで紹介しています。 ![]() 期待感を高めるレッドカーペット
![]() 熱気溢れる会場
![]() 赤色のドレスがかわいく良く似合う実行委員長による開会の挨拶
![]() オークション風景
![]() ![]() 第1回ART COMPETITIONを開催します!
Gallery Grand E'ternaでは学生を対象とした ![]() 京都造形芸術大学30周年記念 アートオークション「A-CTION/アクション」に協賛します! ジェイ・エス・ビーは10月13日に京都造形芸術大学の主催により行われるアートオークション「A-CTION」に協賛致します。在学中の学生の作品だけでなく、卒業生や教員等、多数の応募の中から審査により選ばれた45点が出展される予定です。詳細は「A-CTION」ホームページをご覧下さい。 A-CTIONホームページ![]()
![]() ■パドルデザイン 裏面にGallery Grand E'ternaのロゴが入っています!
![]() ■DMデザイン ![]() 作家、美大生と行く ビル・ヴィオラ はつゆめ展見学と神戸ウラ観光ツアー 3月18日、京都嵯峨芸術大学の山本先生・神谷先生、アートガイア会長の柴山様、学生さんたちと、兵庫県立美術館での「ビル・ヴィオラ−はつゆめ」展見学と神戸観光に行ってきました。実はこれも先日の学生アートオークション落札商品。港町の神戸は風がきつく寒い日でしたが、総勢14名は遠足にはしゃぐ小学生のように元気いっぱい!懐かしいような気持ちを胸に、神戸を堪能しました。 まずは、兵庫県立美術館にてビル・ヴィオラ展。暗い部屋を作品から作品へと渡り歩くうちに、心は静かに、感覚は鋭くなっていきます。最先端の機器だとか技術だとかによって製作されている彼の作品ですが、そんなことは表立たず、作品から感じるものは原始的で見る人の感情を直に揺さぶるようなものでした。
さて展覧会のあとは、神谷先生プロデュースの神戸ウラ観光ツアーへ。ポートタワーでもなく、モザイクでもなく、居留地でもない、“ウラ”神戸を案内して頂けるということで、期待は膨らみます。聞けば、神戸は神谷先生が予備校時代に過ごされた街で、今回のツアーはその思い出の地を巡る旅だそう。先生お手製の可愛らしい地図を手にいざ出発! 時間がたっぷりとあれば、もっとゆっくり見たいところや行ってみたい場所がたくさんありましたが、楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいます。色々なものを見たり、先生方や学生さんたちとたくさんお話したり、とても楽しく刺激的な1日でした。こんな素敵な企画をして下さった先生方に、仲間に入れてくれた学生さんたちに感謝します。本当にありがとうございました! ![]() 平日の美術館は空いていて嬉しい。
![]() 神谷先生お手製の神戸MAP!
![]() 駅前にてオリエンテーション。まさに遠足的風景!
![]() 神谷先生の予備校時代の思い出?がつまったお蕎麦屋さんにて昼食。
![]() 海岸ビルヂング。中にはギャラリーや雑貨屋さんが。
![]() 京都学生アートオークションに参加しました。 芸術を学ぶ学生の支援活動の1つとして、去る2月18日に京都嵯峨芸術大学・京都造形芸術大学で開催された「京都学生アートオークション」に参加しました。
|
||||||||
Copyright(C)2007 Gallery grand e'terna All Rights Reserved.Designed by Funaokagumi&Tratto Brain |